恐れず、前向きに! 女性ホルモンとのつき合い方 Part.1
女性の一生は「女性ホルモン」と深い関係があります。生理が始まり、閉経を迎えるまで、「女性ホルモン」のバランスが身体と心に大きく影響。肌や髪の美しさを保つ働きがありますが、生理トラブルや自律神経の乱れ、子宮の病気の原因にもなります。メリットもあり、デメリットもありの「女性ホルモン」。どうつき合っていくべきなのか? 婦人科医の成城松村クリニック院長、松村圭子先生におうかがいしました。
女性ホルモンの減少は30代後半から始まる。
排卵をコントロールし、生理周期や妊娠に関わる「女性ホルモン」。実は一生のうちに分泌される量は、わずかティースプーン1杯ほどと言われるくらい微量です。そのわずかな量に身体や心が左右されていると思うと驚きます。
「女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、特に女性の美しさや健康と関わりが深いのがエストロゲンです。エストロゲンの分泌量のピークは20代後半。30代後半から徐々に低下していき、更年期に激減し閉経に至ります」と松村圭子先生。
「女性ホルモン」とのつき合い方は年代で変わる。
「寿命は伸びていますが、個人差はあるものの閉経年齢は50歳頃と、昔も今もあまり変わりません。30代後半からは卵巣の機能が衰え、エストロゲンの分泌量が減少し始めるということを頭に置き、結婚や妊娠も含めた、ライフプランを考えることが大事です」(松村先生)
更年期は自分を見つめ直し、受け入れる時期。
「40代後半からはエストロゲンの分泌がガクンと減少する更年期が始まります。自律神経が乱れ、倦怠感やめまい、不眠など心身ともにさまざな不調が起き、シミやシワ、白髪や薄毛など老化のサインも顕著になります。この時期大切なのは、変化を受け入れること。疲れやすかったり、今まで通りにできないことも増えてきます。自分をいたわり、完璧主義にならず、ときには手抜きを。更年期は人生を見直す期間ととらえましょう。趣味などなにか無心になって取り組めることを見つけるのもいいと思います。私自身、この時期に料理に目覚めました。外食が減り、交友関係を見直すきっかけにもなりました」(松村先生)
50代からは新しい自分を生きる。
そして人生100年時代、閉経を迎えても人生は続きます。
「閉経すると女性ホルモンの分泌がほぼなくなることで、動脈硬化や骨粗鬆症のリスクが増え、内臓脂肪がつきやすくなります。ただ、今の時代において50歳なんて人生折返し地点ですよね。自分の変化を受け入れ、食事や運動習慣によって、疾病や肥満を予防し、前向きに人生を楽しみましょう」(松村先生)
写真提供・取材・文/小林賢恵